Bibliografia tekstów i opracowań tekstów Mujū
Shasekishū, Zōtanshū, Tsumakagami, Shōzaishū
Yuzurijō, Musō no koto i in.


無住著作研究文献目録
沙石集•雑談集•妻鏡•聖財集
譲状•夢想の事等


Opracowania
Mujū i Shasekishū
論文
無住•沙石集
1910 稲村露園 『新訳沙石集物語』 東京 富田文陽堂 明治43年6月
1916 小林雨峯 「山郭に無住法師を憶ふ」 『加持世界』16 大正5年9月
1917 今津洪嶽 「「無住国師の行状」について」 『山家学報』 大正6年11月)
1920 花見朔巳 「『沙石集』の著者無住国師」 『中央史壇』一ノ七 大正9年11月 ★
1922 小林雨峯 「山郭に無住法師を憶ふ」 『禅宗』326 大正11年 ★
1922 野村八良 「『沙石集』及び『雑談集』」 『鎌倉時代文学新論』 東京 明治書院 大正11年12月 ★
1924 江藤徴英 「貧聖無住」 『中外日報』7474—7480 大正13年
1926 橋川正 「貧聖無住のことども」 『芸文』 大正15年3月 ★
1927 村上素道 「大師の禅伝と無住国師」 『密宗学報』 昭和2年 ★
1929 潁原退蔵 「『沙石集』の長享古写本について」 『大谷学報』 昭和4年6月 ★
1930 江藤徴英 「無住法師と聖一国師に関して — 二三の雑考 — 」 『禅宗』420 昭和5年4月
1930 藤村作 「『沙石集』解説」 『高僧名著全集巻第八 無住禅師』 東京 平凡社 昭和5年5月
1932 阪口玄章 「沙石集そぞろ言」 『国語と国文学』 昭和7年8月 ★
1933 今枝俊宏 「『沙石集』の諸本と成立」 『国文学踏査』2 昭和8年6月
1934 青木辰治 「無住大円国師」 『国語国文』』 昭和9年3月 ★
1934 阪口玄章 「仏教説話文学」 『文学』 昭和9年5月★
1934 青木辰治 「無住大円国師の著作」 『歴史と国文学』 昭和9年10月 ★
1935 真鍋広済 「『沙石集』に現れたる地蔵菩薩の研究」 『はつせ』 94•95 昭和10年7•8月
1935 坂口玄章 「『沙石集』の神明観と和歌観」 『日本仏教文学序説』 東京 啓文社 昭和10年9月
1937 広岡恵明 「無住禅師の閲歴と文人的風格」 『歴史と国文学』 昭和12年4月 ★
1938 黒田亮 「『沙石集』を中心として見たる鎌倉時代の思想傾向」 『日本諸学振興委員会研究報告』2 (哲学) 昭和13年1月 ★
1938 圭室諦成 「『沙石集』を通じて見たる鎌倉末期の宗教」 『古典研究』 昭和13年2月 ★
1938 井本農一 「『沙石集』の位置」 『古典研究』 昭和13年2月 ★
1938 本多辰治郎 「『沙石集』について」 『古典研究』 昭和13年2月 ★
1938 実方清 「中世歌論の仏教的傾向 — 仏教的歌論の形態と内容 — 」 『古典研究』 昭和13年2月 ★
1938 寺田元統 「戒律思想より見た『沙石集』」 『仏教文化』 昭和13年2月
1939 久曾神昇 「古鈔本沙石集零本」 『書誌学』 昭和14年8月 ★
1939 黒田亮 「無住と兼行」 『文学』 昭和14年6月 ★
1940 白石大二 「『沙石集』に於ける「世」の類義語」 『文学』 昭和15年2月 ★
1940 安藤直太朗 「三国伝記の成立に関する考察 — 殊に『沙石集』•『太平記』との交渉について —」 『国語国文学研究』2 昭和15年11月 ★
1941 松井定之 「小咄の成立」 『国語と国文学』 昭和16年3月
1941 川口久雄 「中世生活に於ける興言利口」 『解釈と鑑賞』 昭和16年9月
1941 坂口玄章 「近古時代の説話集と仏教」 『国語と国文学』 昭和16年10月
1941 渡辺綱也 「『沙石集』諸本のおぼえ書 — 主として拾帖本と拾二帖本との関係についての推論 — 」 『国語と国文学』 昭和16年10月 ★ → 1943 辺綱也 『校訂広本沙石集』
1943 筑土鈴寛 「『沙石集』解説」 東京 岩波文庫 昭和18年4月★
1949 簗瀬一雄 「『沙石集』と『三国伝記』」 『郷土文化』四ノ二 昭和24年3月 → 1974 簗瀬一雄
1949 藤岡作太郎 「宝物集、方丈記、発心集、沙石集」 『鎌倉室町時代文学史』 東京 岩波書店 昭和24年6月★
1949 安藤直太朗 「無住大円国師伝の考察」 『郷土文化』 昭和24年7月
1949 菊地良一 「唱導文芸について」 『文学』 昭和24年11月
1950 小林忠雄 「無住国師は果して梶原氏なるか」 『郷土文化』 昭和25年3月
1950 鈴木睿順 「『沙石集』に於ける神仏習合思想」 『大正大学学報』 昭和25年6月
1950 小林忠雄 「新編無住国師家集 — 附無住国師の和歌観と和歌とに就いて」 『無住国師研究』 第一輯 郷土文化会 昭和25年10月
1951 伊藤勲 『沙石集の研究』 私家版 昭和26年9月
1952 吉沢義則 「『沙石集』『雑談集』」 『鎌倉文学史』 東京 東京堂 昭和27年4月
1952 野村八良 「説話文学」 『近古文学史論』 東京 明治書院 昭和27年10月
1953 西尾光一 『沙石集』 国民の文学古典篇 東京 御茶の水書房 昭和28年6月
1956 山本信江 「『沙石集』考」 『帝塚山短大研究年報』3 昭和31年1月
1957 熊原政男 「『沙石集』と鎌倉」 『金沢文庫研究彙報』26—28 昭和32年7—9月 → 1961 熊原政男★
1958 釜田弘章 「無住の訓戒態度」 『大谷大学国文学会会報』11 昭和33年2月
1958 伊藤真徹 「無住禅師一円伝歴考」 『仏教大学紀要』34 昭和33年3月
1958 伊藤真轍 「鎌倉時代に於ける諸宗融合行説 — 特に無住一円について — 」 『仏教論叢』6 昭和33年3月
1958 土岐武治 『米沢善本の研究と解題』 昭和33年8月
1958 寺島知子 「『沙石集』の研究 — 無住法師の思想について — 」 『実践文学』5 昭和33年10月 ★
1958 中川徳之助 「和歌陀羅尼の説 — 狂言綺語観の展開(4)」 『広島大学国文学攷』20 昭和33年11月
1958 田口和夫•中野猛 「説話文学研究文献総覧」 『国文学』 昭和33年11月
1959 小林忠雄 「無住と蓮華寺」 『解釈』 昭和34年6月★
1959 小林忠雄 「『沙石集』の版本に就いて — 特に整版本•活版本を中心に — 」 『国学院雑誌』 昭和34年6月 ★
1959 白石大二 「『徒然草』と中世語法 — 主として『沙石集』との比較において — 」 『講座解釈と文法』5 東京 明治書院 昭和34年10月
1959 高橋貞一 「春日権現記絵詞の底本に就いて」 『言語と文芸』 昭和34年11月
1960 大隅和雄 「無住の伝記に関するノ—ト」 『中世の窓』4 昭和35年2月
1960 高橋貞一 「古本保元平治物語覚え書」 『国語と国文学』 昭和35年4月★
1960 近藤美貴子 「『沙石集』における広略の意味」 『語文』8 大阪大学国文学研究室編輯 昭和35年5月 ★
1960 小林忠雄 「無住国師の近親の人々 — その祖母、伯母、父母、弟などについて」 『解釈』 昭和35年5月
1960 堀井規久子 「説話より見たる中世仏教について — とくに無住の著作をめぐって — 」 『史窓』 昭和35年10月
1961 大隅和雄 「無住の思想と文体—中世説話文学ノ—ト」 『日本文学』98 昭和36年3月★ → 1972 大隅和雄
1961 藤井隆 「物語系古筆切について」 『名古屋大学国語国文学』8 昭和36年3月
1961 山田昭全 「中世説話に見える文芸観(その二)」 — 『沙石集』の場合— 」 『豊山学報』7 昭和36年3月
1961 渡辺守順 「『沙石集』研究ノ—ト」 『滋賀県高校国語教育研究会会誌』 昭和36年3月
1961 大隅和雄 「無住と説話文学」 『日本文学』102 昭和36年8月★
1961 熊原政男 「『沙石集』と鎌倉」 『金沢文庫研究紀要』1 昭和36年11月
1962 三木紀人 「無住伝についての一考察」 『中世文学のジャンル』 昭和37年8月
1962 三木紀人 「無住小論」 『国語と国文学』 昭和37年10月 → 1972 三木紀人
1962 河内山清彦 「説話文学研究文献分類目録」 『国語と国文学』 昭和37年10月 ★
1962 藤原正義 「徒然草と沙石集 — その思想と文体とをめぐって — 」 『日本文学』 昭和37年11月 ★ → 1970 藤原正義
1962 安藤直太朗 「無住国師の生涯」『説話と俳諧』 安藤先生退職記念著作刊行会 昭和37年11月 → 1979 安藤直太朗 (「無住大円国師伝考」)★
1963 宗政五十緒 「西鶴注釈の方法 — 『沙石集』との関係を例として — 」 『国語と国文学』 昭和38年3月 ★
1963 三木紀人 「無住伝についての一考察」 『中世文学のジャンル』 昭和38年8月
1963 永井義憲 「仏教文学関係文献」 『日本仏教文学』 東京 塙書房 昭和38年10月
1964 大隈和雄 「無住•『雑談集』をめぐって」 『説話文学会会報』8 昭和39年3月
1964 三品澄江•吉原満子 「『沙石集』にみえる常陸の国の物語について」 『常陸史学』4 昭和39年
1965 志村有弘 「説話文学研究文献目録」 『解釈と鑑賞』 昭和40年2月
1965 渡辺綱也 「『沙石集』の成立過程と説話内容の変遷」 『解釈と鑑賞』 昭和40年2月 ★
1965 藤井隆 「広本『沙石集』の新出古写本について」 『帝塚山短大紀要』3 昭和40年12月
1966 三木紀人 「無住の出自」 『国語と国文学』 昭和41年1月
1966 井上靖 「「沙石集」を読んで」 『日本古典文学大系月報「沙石集」』 昭和41年5月 ★
1966 渡辺綱也 「『沙石集』解説」 『沙石集』 日本古典文学大系 85 岩波書店 昭和41年5月 ★
1966 佐藤進一 「法史料としての『沙石集』」 『岩波古典大系月報「沙石集」』 昭和41年5月 ★
1966 田辺爵 「『沙石集』の著者無住について — 郷土史探求を兼ねて —」 『金城国文』 昭和41年6月
1967 三木紀人 「無住の出自」 『静岡女子短大紀要』13 昭和42年3月
1967 藤本徳明 「『沙石集』泰時説話の意味 — 中世における「平和共存」の思想とその背景 — 」 『滋賀県高校国語教育研究会会誌』 昭和42年3月 → 1977 藤本徳明(「『沙石集』の思想史的位置 — 泰時説話をめぐって」)★
1967 木藤才蔵 「『ささめごと』に及ぼした『沙石集』の影響」 『仏教文学研究』5 昭和42年5月
1967 大島建彦 「耳の文芸」 『日本文学の歴史』5 角川書店 昭和42年9月
1967 西田正好 「沙石集」 『仏教と文学』 東京 桜楓社 昭和42年9月
1967 冨士昭雄 「浅井了意の方法 — 犬張子の典拠を中心に — 」 『名古屋大学教養部紀要 人文科学•社会科学』第11輯 昭和42年★
1968 安田孝子 「『沙石集』地名寺社名付人名索引」 『説林』16 昭和43年2月 ★
1968 三木紀人 「無住と東福寺」 『仏教文学研究』6 昭和43年6月 ★
1968 浜千代清 「観音に月まいりする女の事 — 『閑居友』と『沙石集』との比較 — 」 『女子大国文』51 昭和43年10月 ★
1969 久保田淳 「無住<沙石集>」 『国文学』 昭和44年1月
1969 永井義憲 「中世仏教と仏教文学」 『講座日本文学5』 東京 三省堂 昭和44年1月
1969 石井次彦 「沙石集」 「無住」 「雑談集」 『説話文学辞典』 長野甞一編 東京 東京堂出版 昭和44年3月 ★
1969 志村宥弘 「説話文学研究文献総覧」 『説話文学辞典』 長野甞一編 東京堂 昭和44年3月 ★
1969 桜井好朗 「『沙石集』一面 — 法語と唱導との狭間で—」 『文学』 昭和44年4月 ★
1969 藤本徳明 「『沙石集』笑話の意味」 『日本文学』 昭和44年7月 → 1977 藤本徳明 ★
1969 三上進 「『沙石集』から見た鎌倉地方仏師」 『金沢文庫研究』163 昭和44年11月 ★
1969 片岡了 「『沙石集』の構成と説話」 『大谷大学研究年報』22 昭和44年11月
1969 武石彰夫 「沙石集との関連」 「無住と兼好」 『仏教歌謡の研究』 武石彰夫編 昭和44年
1970 三木紀人 「古典大系本沙石集管見」 『静岡女子大学国文研究』3 昭和45年3月 ★
1970 片岡了 「『沙石集』の様式」 『中世文学』15 昭和45年5月 ★
1970 蔵野嗣久 「『沙石集』の係助詞「ぞ」「なむ」「こそ」について」 『国語国文論集』1 昭和45年6月 ★
1970 藤本徳明 「『正法眼蔵随聞記』と『沙石集』 — 栄西説話をめぐって — 」 『金沢美術工芸大学学報』14 昭和45年6月 → 1977 藤本徳明 (「『正法眼蔵随聞記』と『沙石集』 — 栄西説話を手がかりに」) ★
1970 藤本徳明 「沙石集「魂魄」説話考(一)」 『解釈』 昭和45年7月 → 1977 藤本徳明 (「『沙石集』「魂魄」説話考」)★
1970 安藤直太朗 「無住の出自新見 — 「魅物語実記」の所伝を中心に — 」 『郷土文化』 昭和45年8月
1970 片岡了 「『沙石集』における説話」 『文学•語学』57 昭和45年9月
1970 伊藤博之 「無住」 『国文学』 昭和45年10月
1970 Robert E. Morrell Tales from the Collection of Sand and Pebbles, „Literature East and West” XIV:2, 1970
1971 安田孝子 「『沙石集』を近世は如何に受けとめたか」 『椙山女学園大学研究論集』 昭和46年1月 ★
1971 鶴岡静夫 「沙石集にあらわれた宗教思想」 『青山学院大学一般教養部会論集』11 昭和46年1月 → 1982 鶴岡静夫
1971 藤本徳明 「沙石集「魂魄」説話考(二)」 『解釈』 昭和46年2月 → 1977 藤本徳明(「『沙石集』「魂魄」説話考」)
1971 安藤直太朗 「無住の出自に関する一伝承」 『郷土文化』 昭和46年4月
1971 加藤考泰 「沙石集における怪異説話」 『新潟大学国文学会誌』15 昭和46年5月
1971 藤本徳明 「『沙石集』の文体小考 — 『正法眼蔵随聞記』との比較において — 」 『金沢美術工芸大学学報』15 昭和46年6月 ★
1971 渡辺守順 「沙石集における叡山仏教」 『印度学仏教学研究』39 昭和46年12月
1972 西尾光一 「再び伝承的•重層的評論について — 神宮文庫蔵『金撰集』をめぐって — 」 『山梨大学教育学部研究報告』22 昭和47年2月 ★ → 1972 西尾光一 (『山梨大学国文学論集』10)
1972 西尾光一 「再び伝承的•重層的評論について — 神宮文庫蔵『金撰集』をめぐって — 」 『山梨大学国文学論集』10 昭和47年3月
1972 美濃部重克 「『沙石集』の一本『金撰集』」 『説話文学研究』6 昭和47年3月
1972 安藤直太朗 「『沙石集』巻一•神祇説話の考察 — 無住の神明観と説話の本質」 『椙山女学園大学研究論集』 昭和47年3月 → 1979 安藤直太朗 ★
1972 里見徹聞 「『沙石集』におけるアイロニ—」 『柴のいほり』7 昭和47年3月 ★
1972 菊池良一 「中世仏教説話」 『中世説話の研究』 東京 桜楓社 昭和47年4月
1972 菊池良一 「文芸第一義諦を演図 — 狂言綺語即仏道 — 」 『仏教文学研究』11 昭和47年6月
1972 田中久夫 「地蔵信仰の伝播者の問題 — 『沙石集』『今昔物語集』の世界 — 」 『日本民族学』 昭和47年7月 ★
1972 Hartmut Rotermund La conception des kami japonais a l’epoque de Kamakura. Notes sur le premier chapitre du Shasekishū, „Revue de l’Histoire des Religions, CLXXXII, 1, 1972
1972 音誠一 「『沙石集』と『昨日は今日の物語』における「笑い」の発想について」 『金沢大学語学文学研究』3 昭和47年8月
1972 山下正治 「『沙石集』の研究(一) — 狂言綺語観を中心にした — 」 『立正大学文学部論叢』44 昭和47年9月 ★
1972 三木紀人 「編者の内と外 — 無住— 」 『国文学』 昭和47年9月 ★
1972 山下正治 「『沙石集』の遁世観について」 『立正大学国語国文』9 昭和47年11月
1972 三木紀人 「無住小論」 『説話文学』 日本文学研究資料刊行会編 日本文学研究資料叢書 昭和47年11月
1972 大隅和雄 「無住の思想と文体—中世説話文学ノ—ト」 『説話文学』 日本文学研究資料刊行会編 日本文学研究資料叢書 昭和47年11月
1972 山下正治 「沙石集の研究(二) — 西行と無住の歌論について — 」 『立正大学文学部論叢』45 昭和47年12月 ★
1973 西尾光一•美濃部重克 「『金撰集』解題」 東京 古典文庫308 昭和48年1月 ★
1973 西尾光一 「改編説話集の在り方」 『金撰集』 東京 古典文庫308 昭和48年1月 ★
1973 藤本徳明 「「情」と「理」の葛藤をめぐって — 「三方一両損」型説話を手がかりに — 」 『金沢美術工芸大学学報』17 昭和48年3月 → 1977 藤本徳明 ★
1973 安田孝子•奥村啓子 「翻刻金玉集 (「沙石集」抜書)」 『椙山女学園大学研究論集』第4号 昭和48年3月 ★
1973 関山和夫 「無住の説経観」 「無住と尾張万歳」 「『沙石集』と近世説経本」 『説経の歴史的研究』 関山和夫著 法蔵館 京都 昭和48年3月 ★
1973 安藤直太朗 「無住の長母寺入山の経緯 — 寺伝による夢想譚をめぐって」 「説話文学会」口頭発表「無住の出自をめぐって」補訂 昭和48年8月 → 1979 安藤直太朗(「無住の長母寺入山の経緯と夢想譚」)★
1973 西尾光一 「和歌と説話評論」 『中世の文学 附録』3 昭和48年9月
1973 小島孝之 「無住伝記資料管見」 『中世の文学 附録』3 昭和48年9月
1973 山下正治 「沙石集の研究(三) — 神明観について
— 」 『立正大学文学部論叢」47 昭和48年9月 ★
1973 美濃部重克 「沙石集」 「雑談集」 『中世の文学』 東京 三弥井書店 昭和48年9月 → 1977 『日本昔話事典』 ★
1973 藤本徳明 「『沙石集』裁判説話の構造 — 天台本覚思想との関連において — 」 『金沢大学語学文学研究』4 昭和48年10月 → 1977 藤本徳明 ★
1973 久曽神昇 「俊海本『沙石集』解題」 『沙石集 一』 古典研究会叢書第二期 昭和48年10月 ★
1973 藤井隆 「藤井本『沙石集』解題」 『沙石集 二』 古典研究会叢書第二期 東京 汲古書院 昭和48年10月 ★
1973-74 三木紀人 「無住の世界 — 『沙石集』『雑談集』 — 」 『日本の説話 第3巻 中世1』 永井義憲•貴志正憎編 東京 東京美術 昭和48年11月—昭和49年 ★
1973 Robert E. Morrell Mujū Ichien’s Shinto-Buddhist Syncretism: Shasekishū Book 1, Monumenta Nipponica XXV:1, Spring 1980
1974 山下正治 「沙石集の研究(四) — 念仏宗の他宗排斥について — 」 『立正大学文学部論叢』48 昭和49年2月 ★
1974 下西忠 「無住における虚受信施」 『紫のいほり』9 昭和49年2月 ★
1974 安田孝子•奥村啓子 「翻刻金玉集 (「沙石集」抜書) 下」 『椙山女学園大学研究論集』第5号 昭和49年3月 ★
1974 三木紀人 「北条泰時 — 無住『沙石集』 — 」 『国文学』 昭和49年3月 ★
1974 簗瀬一雄 「『沙石集』と『三国伝記』」 『説話文学研究』 東京 三弥井書店 昭和49年3月
1974 藤本徳明 「中世説話の世界と明恵 — 『古今著聞集』『沙石集』『徒然草』を中心に — 」 『説話文学研究』9 昭和49年6月 → 1977 藤本
1974 美濃部重克 「沙石集と和尚と小僧」 『伝承文学研究』16 昭和49年7月
1974 山下正治 「沙石集の研究(五) — 地蔵信仰について — 」 『立正大学文学部論叢』50 昭和49年9月 ★
1974 志村有弘 「無住と雑談集」 『中世説話文学研究序説』 東京 桜楓社 昭和49年11月
1975 高橋亨 「狂言綺語観の変遷」 『日本古典文学の基礎知識』 東京 有斐閣 昭和50年2月 ★
1975 小島孝之 「無住 — 『沙石集』『雑談集』の世界 — 」 『日本古典文学史の基礎知識』 東京 有斐閣 昭和50年2月 ★
1975 稲田繁夫 「沙石集と歎異抄との間」 『長崎大学人文科学研究報告』 昭和50年3月
1975 安田孝子 「大須真福寺本『沙石集』について」 『椙山女学園大学研究論叢』52 昭和50年3月
1975 山下正治 「沙石集の研究(六) — 往生について — 」 『立正大学文学部論叢』52 昭和50年3月 ★
1975 下西忠 「沙石集抜書の方法 — 金玉集について — 」 『中世文芸論稿』1 昭和50年4月 ★
1975 藤原正義 「徒然草と沙石集 — その思想と文体とをめぐって — 」 『兼好とその周辺』 東京 桜楓社 昭和45年5月
1975 安田孝子 「大須真福寺本『沙石集』について」 『椙山女学園大学研究論集』 昭和50年6月
1975 宮崎忍勝 「沙石集」 『密教と文学 密教と民俗』 現代密教講座7 宮坂宥勝•金岡秀友•松長有慶監修 大東出版 東京 昭和50年7月
1975 片岡了 「米沢市立図書館蔵『沙石集』の拗音表記」 『大谷学報』55 3 昭和50年12月 ★
1975 小島孝之 「無住伝記小考 — 医術と思想とをめぐって — 」 『国語と国文学』 昭和50年12月 ★ → 1999 小島孝之 ★
1975 藤本徳明 「主体的認識と状況的認識 — 『発心集』と『沙石集』との思想的比較 — 」 『仏教研究論集』 大阪 清文堂 昭和50年12月 → 1977 藤本徳明 ★
1975 櫛田良洪 「虫余漫筆(十) — 沙石集•群疑論の注釈書の古写書の発見 — 」 『大正大学学報』37 昭和50年12月
1975 Jacqueline Golay Le Shasekishū, mirroir d’une personnalite, mirroir d’une epoque, Ph.D. dissertation, University of British Columbia, 1975
1976 山下正治 「沙石集における「僧」と「法師」」 『大正大学国語国文』12 昭和51年3月 ★
1976 三浦邦夫 「『目覚し草』の典拠について — 『宝物集』『沙石集』『心学五倫書』との関係」 『秋田工業高専研究紀要』11 昭和512月
1976 安田孝子 『大須文庫沙石集翻刻•解説』 私家版 昭和51年3月
1976 松下道夫 「無住論」 『国語国文』45 昭和51年4月 ★ → 1990 松下道夫
1976 三木紀人 「沙石集」 『日本文学史』3 東京 有斐閣撰書 昭和1年6月
1976 福島公彦 「沙石集、雑談集と地蔵菩薩霊験記」 『中世文学論叢』1 昭和51年7月 ★
1976 渡辺貞麿 「説話の再生産 — 沙石集を一例として — 」 『文芸論叢』7 昭和51年9月 ★
1976 藤本徳明 「沙石集」 『説話文学必携』 東京美術 昭和51年10月 ★
1976 三木紀人 「沙石集 渡辺綱也 昭和41 岩波書店」 「説話文学研究書目解題」 『説話文学必携』 東京 東京美術 昭和51年10月 ★
1976 美濃部重克 「沙石集における「近代の事」 「慥ナル事」」 『南山国文論集』1 昭和51年10月 ★
1977 安藤直太朗 『無住年譜』 私家版 昭和52年2月
1977 藤本徳明 「『沙石集』の思想史的位置 — 泰時説話をめぐって」「『沙石集』笑話の意味」「『正法眼蔵随聞記』と『沙石集』 — 栄西説話を手がかりに」 「『沙石集』「魂魄」説話考」 「「情」と「理」の葛藤をめぐって — 「三方一両損」型説話を手がかりに — 」 「『沙石集』裁判説話の構造 — 天台本覚思想との関連において — 」 「主体的認識と状況的認識 — 『発心集』と『沙石集』との思想的比較 — 」 藤本徳明著 『中世仏教説話論』 東京 笠間書院 昭和52年3月 ★
1977 斎藤由美子 「主格助詞「ガ」の発生 — 無住法師の作品を中心にして — 」 『地域と文化』 本位田重美先生定年記念事業会 昭和52年3月 ★
1977 渡辺守邦 「『可笑記』と『沙石集』」 『言語と文芸』84 昭和52年6月 ★
1977 斎藤由美子 「接続助詞「ガ」の確立 —無住法師の用例を中心にして」 『古典と民俗』4 昭和52年6月
1977 片岡了 「米沢市立図書館蔵『沙石集』の本文」 『文藝論叢』9 昭和52年9月 ★
1977 桐畑正一 「『沙石集』における遁世の理想 — 巻十の説話を中心に — 」 『古典遺産』28 昭和52年12月 ★
1977 『日本昔話事典』 稲田浩二•大島建彦•川端豊彦•福田晃•三原幸久編 東京 弘文堂 昭和52年12月
1978 成田守 「無住の世間話と昔話の周辺」 『大東文化大学日本文学研究』17 昭和53年1月
1978 山下正治 「沙石集の研究(七) — 「侍」と「候」について — 」 『立正大学教養部紀要』12 昭和53年1月 ★
1978 清水宥聖 「仏法寺本『沙石集』について」 『大正大学大学院研究論集』2 昭和53年2月 ★
1978 安藤直太朗 「無住の教観と法話文学の世界」 『椙山学園大学研究論集』9 昭和53年2月 → 1979 安藤直太朗 ★
1978 小島孝之 「沙石集の一説話から — 諸本成立過程の逆行 — 」 『実践国文学』13 昭和53年3月 → 1999 小島孝之 ★
1978 若林俊英 「「沙石集」の会話文における「侍り」と「侍ふ」」 『湘南文学』12 昭和53年3月
1978 松下道夫 「『撰集抄』と『沙石集』」 『国学院雑誌』 昭和53年4月 → 1990 松下道夫 ★
1978 渡辺信和 「『沙石集』の弘安六年書き継ぎの意図について」 『説話』6 昭和53年5月 ★
1978 松下道夫 「無住と兼好」 『文学語学』 82 昭和53年6月 → 1990 松下道夫 ★
1978 三木紀人 「無住とその前後」 『日本文学前史』3 東京 学燈社 昭和53年7月
1978 明良一郎 「『沙石集』における無住の方法に一面 — 巻第一巻頭「太神宮御事」に依拠し — 」 『日本文学論究』38 昭和53年11月
1978 橘りつ 「『和歌徳物語』と『沙石集』」 『東洋』 昭和53年11月
1978 中山縁朗 「『沙石集』『雑談集』の形容詞」 『文学語学』84 昭和53年12月
1978 川口高風 「諦忍律師の著作の整理」 『印度学仏教学研究』27—1 昭和53年12月 ★
1978 「無住道暁 置文と並びに夢想記」 『日本高僧遺墨』 東京 毎日新聞社 昭和53年 ★
1979 鈴木史子 「無住国師の生涯」 『愛知淑徳大学国語国文』3 昭和54年1月
1979 森山茂 「和歌説話の評語(1) — 宇治拾遺物語•十訓抄•古今著聞集•沙石集の場合 — 」 『尾道短大紀要』29 昭和54年1月
1979 下西忠 「沙石集と無住」 『国文学論叢』24 昭和54年3月
1979 倉橋観隆 「無住の謗法観 — 『沙石集』を中心として — 」 『日蓮教学研究所紀要』6 昭和54年3月
1979 安藤直太朗 「無住大円国師伝考」 「『沙石集』巻一•神祇説話の考察」 「無住の教観と法語文学の世界」 「無住の長母寺入山の経緯と夢想譚」 『説話と俳諧の研究』 東京 笠間書院 昭和54年3月 ★
1979 追塩千尋 「『沙石集』の末代意識について」 『中世説話の世界』 東京 笠間書院 昭和54年4月 → 1999 追塩千尋 ★
1979 坂本元太郎 「『沙石集』における国語の位相」 『中世説話の世界』 東京 笠間書院 昭和54年4月
1979 織田顕信 「『沙石集』流伝余考 — 新出滿性抄本をめぐって — 」 『同朋仏教』13 昭和54年7月 ★
1979 山下正治 「沙石集の「武士」」 『立正大学教養部紀要』13 昭和54年12月★
1979 『日本昔話事典』 稲田浩二•大島建彦•川端豊彦•福田晃•三原幸久編 東京 弘文堂 昭和52年12月
1980 音誠一 「沙石集における漢語の副詞的用法及び擬態語•擬音語について」 『語学文学研究』10 昭和55年2月
1980 三崎義泉 「沙石集の思想的特色」 『池坊短大紀要』10 昭和55年3月
1980 三木紀人 「無住 — 彼岸と現世の間」 『国文学』 昭和55年3月 ★
1980 小島孝之 「無住晩年の著述活動小考 — 附、無住著述関係略年譜 — 」 『実践女子大学紀要』22 昭和55年3月 → 1999 小島孝之著 ★
1980 深井一郎 「『和歌威徳』•『和歌徳』物語解説」 東京 古典文庫402 昭和55年3月
1980 片岡了 「梵舜本『沙石集』巻八について」 『文藝論叢』14 昭和55年3月 ★
1980 渡辺信和 「『妻鏡』の著者について私見 — 無住道暁の説話採録の方法から見た — 」 『東海仏教』25 昭和55年5月 ★
1980 北野克 「『元応本沙石集』解題」 東京 汲古書院 昭和55年7月 ★
1980 三崎義泉 「沙石集の本覚思想と禅」 『天台学報』22 昭和55年11月
1980 下河部行輝 「沙石集における会話導入形式 — 『云ク』形式と『けるは』形式をめぐって」 『岡山大学文学部紀要』1 昭和55年12月 ★
1980 Rajyashree Pandey Paradox in the Thought of Mujū Ichien, M.A. thesis, Washington University, 1980
1980 Hartmut Rotermund Materiaux ayant trait a la predication bouddhique au 13e siecle. Un extrait du Shasekishū de Mujū, Cahiere D’Etudes et de Documents sur le Religions du Japon II, 1980
1981 西脇哲夫 「無住と光宗 — 『沙石集』の一考察 — 」 『国学院大学大学院紀要』12 昭和56年3月
1981 吉海直人 「『沙石集』和歌説話について — 壬生忠見説話と和泉式部説話 — 」 『国学院大学大学院紀要』12 昭和56年3月
1981 吉海直人 「沙石集関係文献目録」 私家版 昭和56年3月
1981 大木正義 「沙石集における語法の文章 — 係助詞の使用状況を中心に — 」 『解釈』 昭和56年8月
1981 明良一郎 「無住における「智慧」について」 『国学院雑誌』 昭和56年8月 ★
1981 三国博 「無住と智覚禅師延寿の著作(その一)」 『国文学踏査』11 昭和56年8月 ★
1981 柳田聖山 「聖一和尚の遺偈のこと」 『中世漂泊』 法蔵館 京都 昭和56年12月 ★
1981 堤禎子 「無住と常陸」 『北ノ郡』 日本仏教史学17 昭和56年
1982 松下道夫 「『沙石集』における賢者と隠者」 『解釈』 昭和57年2月 → 1990 松下道夫 ★
1982 三国博 「無住と智覚禅師延寿の著作」 『大正大学大学院研究論集』6 昭和57年2月★
1982 追塩千尋 「「沙石集」についての覚書」 『道歴研会報』27 昭和57年3月 ★
1982 吉海直人 「沙石集関係文献目録」 『国学院大学大学院文学研究科論集』9 昭和57年7月 ★
1982 松下道夫 「『沙石集』の位置」 『日本歴史』411 昭和57年8月 → 1990 松下道夫 ★
1982 追塩千尋 「『沙石集』『雑談集』『妻鏡』『聖財集』総索引(1)寺社名編」 『史料と研究』12 昭和57年8月 ★
1982 鶴岡静夫 「『沙石集』にあらわれた宗教思想」 『古代中世宗教史研究』 雄山閣出版 東京 昭和57年9月 ★
1983 菊地仁 「和歌陀羅尼攷」 『伝承文学研究』28号 昭和58年1月 ★
1983 追塩千尋 「『沙石集』『雑談集』『妻鏡』『聖財集』総索引(2)地名編」 『史料と研究』13 昭和58年1月 ★
1983 相良亨 「日本人の道理観」 『講座 日本思想 第三巻』 相良亨•尾藤正英•秋山虔編 東京大学出版会 東京 昭和58年12月 ★
1984 小島孝之 「無住」 『研究資料日本古典文学 3 説話文学』 東京 明治書院 昭和59年1月 → 1999 小島孝之 ★
1984 小島孝之 「沙石集」 『研究資料日本古典文学 3 説話文学』 東京 明治書院 昭和59年1月 → 1999 小島孝之 ★
1984 松下道夫 「『沙石集』の白詩受容」 『解釈』39-2 昭和59年2月
1984 片岡了 「『沙石集』慶長本について」 『仏教文学』8 昭和59年3月
1984 片岡了 「『沙石集』巻二の利益譚」 『文藝論叢』22 昭和59年3月★
1984 追塩千尋 「『沙石集』『雑談集』『妻鏡』『聖財集』総索引(3)書名•経典名編」 『史料と研究』14 昭和59年5月 ★
1984 笹田教彰 「『沙石集』の和歌説話 —仏教史的観点より—」 『大谷大学大学院 研究紀要』1 1984年9月 ★
1985 山下哲郎 「無住と説教師たち — 『沙石集』巻6をめぐって」 『明治大学大学院紀要』 <文学篇>24—4 昭和62年2月
1985 福島公彦 「沙石集にない話•ある話 — 無住の思索とその説話」 『中世文芸論叢』6 昭和60年3月
1985 追塩千尋 「『沙石集』『雑談集』『妻鏡』『聖財集』総索引(4)(5)人名編、神仏•異形異類編」 『史料と研究』15 昭和60年5月 ★
1985 井口寿 「『沙石集』所載の連歌について」 『橘女子大学研究紀要』12 昭和60年12月
1986 西尾光一 「『金撰集』における改編の一例:『沙石集』無言上人説話からの切継ぎ」 『上田女子短期大学紀要』 昭和61年3月 ★
1987 笹田教彰 「『沙石集』にみられる往生思想の一考察 — 「浄土房遁世事」を中心として」 『仏教文学』11 昭和62年3月
1988 山下哲郎 「『沙石集』道徳説話考」 『明治大学大学院紀要<文学篇>』25—4 昭和63年2月
1988 内田智雄編 『米沢善本の研究と解題』 臨川書店 京都 昭和63年2月★
1988 斉藤由美子 「『沙石集』再考 — 語法資料としての特性」 『梅花短大国語国文』1 昭和63年7月 ★
1988 美濃部重克 「世間話とはなし — 「沙石集」における「近代ノ事」「慥ナル事」 『中世伝承文学の諸相』 研究叢書59 大阪 和泉書院 昭和63年8月
1988 小峯和明 「雑修的作品 — 無住の世界」 『論集日本仏教史 4 鎌倉時代』 高木豊編 雄山閣出版 東京 昭和63年12月 ★
1989 川口高風 「諦忍律師の『無住国師道跡考』をめぐる問題』 愛知学院大学禅研究所紀要17号 平成元年3月 ★
1989 新保哲 「無住における恩思想」「無住の仏教理解」 『日本思想史』 晃洋書房 京都 平成元年3月 ★
1989 杉本洋介 「「沙石集」の発想」(一) 『文芸と批評』6—9 平成元年4月
1989 近藤明•大谷伊都子•斉藤由美子 「沙石集の国語学的諸問題 (一) — ホソ•ハダカル•助動詞キ」 『梅花短大国語国文』2 平成元年7月 ★
1989 芹沢剛 「『沙石集』•『雑談集』の感情語彙 — 「アイス」「ウラム」「オソル」「カナシム」を中心として」 『日本文芸研究』41ー2 平成元年7月 ★
1989 春田宣 「中世説話の担い手 — 説話集編者と説話の登場人物と」 『日本民俗研究大系 第9巻 文学と民俗学』 日本民俗研究大系編集委員会編 東京 国学院大学 平成元年 ★
1990 大谷伊都子 「沙石集の笑話について」 『語文』(大阪大学)53、54 平成2•3年
1990 松下道夫 「『撰集抄』と『沙石集』」 「無住論」 「『沙石集』における賢者と隠者」 「『沙石集』の位置」 「無住と兼好」 『中世仏教説話集研究』 岩波ブックサ—ビスセンタ— 東京 平成2年5月 ★
1990 斉藤由美子•近藤明•大谷伊都子 「沙石集の国語学的諸問題 (二) 信州の地名「今講」「ハツスヘ」•「大鼓ユヘニヤ」•会話部における助動詞「り」•「ここちあし」」 『梅花短大国語国文』3 平成2年7月 ★
1991 斉藤由美子 「説教台本としての『沙石集』 — 広本から略本へ」 『梅花短期大学研究紀要』40 平成3年3月 ★
1991 斉藤由美子•大谷伊都子 「沙石集の国語学的諸問題 (三) I 「辧説」考(巻六の一0)•「姫貴事」の類話(巻八の一二)」 『梅花短大国語国文』4 平成3年7月 ★
1991 菊地仁 「口伝と聞書き」 『説話の言説 — 口伝•書承•媒体』 説話の講座 第二巻 勉誠社 東京 平成3年9月 ★
1991 近藤明 「助詞•助動詞から見た梵舜本沙石集の文章 — 和漢両文脈の混淆を中心に」 『国語論究』3 平成3年10月
1992 小林直樹 「虚受信施の僧の説話をめぐって」 『日本古典文学会々報』121 平成4年1月
1992 北郷聖 「茶徳説話をめぐって」 『解釈』38—3 解釈学会編 平成4年3月 ★
1992 斉藤由美子 「沙石集の国語学的諸問題 (四) — 蔑称の「ガ」について」 『梅花短大国語国文』5 平成4年9月 ★
1993 追塩千尋 「無住の著作を通じた南都仏教の状況 — 「文学における仏教伝承とは何か」へのアプロ—チのための一作業」 『伝承文学研究』41 平成5年3月 → 1999 追塩千尋 ★
1993 三木紀人 「沙石集•雑談集」 『説話の講座5 説話集の世界 II — 中世』 東京 勉誠社 平成5年4月 ★
1993 堤禎子 「若き日の無住道暁と常陸国」 『月刊百科』367 平成5年5月 ★
1993 斉藤由美子 「説教の表現と手法 — 梵舜「沙石集」巻第六を中心に」 『説話文学研究』28 平成5年6月
1993 片岡了 「無住と神明」 『大谷大学 文芸論叢』41号 平成5年9月 ★
1993 大谷伊都子•斉藤由美子 「沙石集の国語学的諸問題 (五) I 中世における「フビン」(不便)について — 「ビンナシ」(便ナシ)との比較から II 説教の構成と内容(巻第六を中心に)」 『梅花短大国語国文』6 平成5年10月 ★
1993 小林直樹 「『沙石集』と『摩訶止観』注釈書」 『人文研究 大阪市立大学文学部紀要』45—1 平成5年12月 ★ → 2004年11月 小林直樹
1993 藤本徳明 「『沙石集』 — 執着観の種々相」 『国文学 解釈と鑑賞』58—12 平成5年12月 ★
1993 山下哲郎 「『雑談集』 — 「述懐」と済度」 『国文学 解釈と鑑賞』58—12 平成5年12月 ★
1993 管喜久子 「『沙石集』と『さゝめごと』 — 思想的影響関係をめぐって」 『東北大学文学部研究年報』43 平成5年 ★
1994 藤本徳明 「中世仏教説話における<食>への視点」 『仏教文学』18 平成6年3月 ★
1994 西村聡 「無住の白居易」 『白居易研究講座 第四巻 日本における受容(散文篇)』 太田次男他10名編 勉誠社 東京 平成6年5月 ★
1994 大谷伊都子•斉藤由美子 「沙石集の国語学的諸問題 (六) I 「頭より(黒)煙立つ」について II 末尾文の「コソ」 」 『梅花短大国語国文』7 平成6年10月 ★
1994 小林直樹 「真如の顕現 — 『沙石集』の構想」 『人文研究 大阪市立大学文学部紀要』46—2 平成6年12月 ★ → 2004年11月 小林直樹
1994 徳永圭紀•大木桃子•平田英夫•松下倫子 「<翻>翻刻 『砂石集抜要』(沙石集抜書)」 『国語国文学研究』30 平成6年12月
1994 徳永圭紀 「『砂石集抜要』解説」 『国語国文学研究』30 平成6年12月
1995 追塩千尋 「無住と西大寺流をめぐる問題点」 「無住の西大寺流観」 『中世の南都仏教』 追塩千尋著 吉川弘文館 東京 平成7年2月 ★
1995 小林直樹 「沙石集」 『日本文学と仏教 第9巻 古典文学と仏教』 東京 岩波書店 平成7年3月 ★
1995 山下正治 「住信•無住の文学」 『唱道の文学』 仏教文学講座 第8巻 伊藤博之•今成元昭•山田昭全編 勉誠社 東京 平成7年3月 ★
1995 若林晴子 「『天狗草紙』に見る鎌倉仏教の魔と天狗」 『絵巻に中世を読む』 平成7年12月
1995 片岡了 「第六天魔王の説話」 『大谷大学 文芸論叢』44 1995年3月 ★
1996 片岡了 「無住の視点」 「批判性 — 『沙石集』の批判的言辞」 「各巻の編集に見られる「近代」性」 『『沙石集』の性格』 『大谷大学研究年報』48 平成8年3月 ★
1996 遠藤摂夫 「レトリックに着目した古典入門教材の指導 — 沙石集巻八「児の飴食ひたること」を用いて」 『岡山大学国語研究』10 平成8年3月
1996 渡邊守順 「『沙石集』における天台」 『説話文学の叡山仏教』 大阪 和泉書院 平成8年7月 ★
1996 石井行雄 「説経と説話 — 質多居士•善法比丘の説話を例として」 『講座日本の伝承文学』4 平成8年7月
1996 大島由紀夫 「説話と在地 — 沙石集•神道集など」 『講座日本の伝承文学 四 散文文学「説話」の世界』江本裕•徳田和夫•高橋伸幸編 三弥井書店 東京 平成8年7月
1997 安田孝子 『説話文学の研究 撰集抄•唐物語•沙石集』 大阪 和泉書院 平成9年2月
1997 斎藤由美子 「日本語のオノマトペ:沙石集の場合」 『梅花短期大学研究紀要』45 平成9年3月 ★
1997 何燕生 「無住における禅教一致説の受容について」 『論集』24 印度学宗教学会編 1997年 ★
1998 田口和夫 「中世芸能の窓から」 『日本語の文科史 1 中世説話の<意味>』 馬渕和夫編 東京 笠間書院 平成10年2月
1998 斎藤由美子 「『沙石集』の直喩表現」 『梅花短期大学研究紀要』46 平成10年3月 ★
1998 ハルトム—ト•オ•ロ—タモンド 「和歌から説話を見る — 唱導史の観点を中心にして」 『国際日本文学研究集会会議録』21 平成10年10月
1998 大谷伊都子 「沙石集における「をこ」の意味について」 『梅花短大国語国文』11 平成10年11月 ★
1998 原田正俊 「円爾と無住道暁」 『日本中世の禅宗と社会』 吉川弘文館 東京 平成10年12月 ★
1999 坂詰力治 「和漢混淆文としての『沙石集』について — 漢語サ変動詞から見た和漢の混淆現像」 「古典語のサ変動詞についての一考察 — 『沙石集』をとおして見た」 『国語史の中世論攷』坂詰力治著 笠間書院 東京 平成11年1月 ★
1999 小島孝之 『中世説話集の編者』: 「無住の生涯と著述活動」 「無住と医術」 「無住晩年の著述活動」 「附 無住著述関係略年譜」 『無住の説話集編纂』:「『沙石集』の伝本と研究史概観」 「『沙石集』の成立過程についての一試論」 「『雑談集』の成立と法然法語『登山状』」 「『聖財集』の成立過程について」 小島孝之著 『中世説話集の形成』 東京 若草書房 平成11年3月 ★
1999 片岡了 「乗願房説話考」 『文芸論叢』52 大谷大学文芸学会編 平成11年3月 ★
1999 上野陽子 「無住と敬仏房 — 『沙石集』所載話について —」 『国語と国文学』 平成11年3月 ★
1999 谷垣伊太雄 「『沙石集』の受容と『直談因縁集」 『大阪市立大学文学部創立五十周年 国語国文学論集』 同書編集委員会編 和泉書院 大阪 平成11年6月
1999 桜岡寛 「無住と空門」 『専修国文』65 平成11年9月
1999 上野陽子 「仙台市民図書館蔵『沙石集』抜書本 翻刻•上」 『三田文学』30 平成11年9月 ★
1999 追塩千尋 「『沙石集』の末代意識について」 「無住の著作に現れた南都仏教」 『沙石集』の説話圏について」 『日本中世の説話と仏教』 大阪 和泉書院 平成11年12月 ★
1999 小林直樹 「『沙石集』における法談の基調」 『人文研究 大阪市立大学文学部紀要』51—5 平成11年12月 ★ → 2004年11月 小林直樹
1999 大谷伊都子 「斉藤由美子著『沙石集の語法論攷』」 『梅花短大国語国文』12 平成11年12月 ★
1999 斎藤由美子 『沙石集の語法論攷』 東京 桜諷社 平成11年
2000 上野陽子 「仙台市民図書館蔵『沙石集』抜書本 翻刻•下」 『三田文学』31 平成12年3月 ★
2000 片岡了 「『沙石集』巻十の構成」 『文藝論叢』54 平成12年3月
2000 伊藤聡 「『沙石集』と中世神道説」 『説話文学研究』35 平成12年7月 ★
2000 小林直樹 「『沙石集』地蔵説話考 — 裏書記事の検討から」 『説話文学研究』35 平成12年7月 ★ → 2004年11月 小林直樹
2000 堤禎子 「若き日の無住 その人と背景」 『説話文学研究』35 平成12年7月 ★
2000 荒木浩 「無住と円爾 — 『宗鏡録』と『仏法大明録』の周辺」 『説話文学研究』35 平成12年7月 ★
2000 加賀元子 「無住と法隆寺僧恵厳 — 『沙石集』徳治三年裏書事情」 『国語と国文学』77-8 921 平成12年8月 ★
2000 上野陽子 「仙台市民図書館蔵「沙石集」抜書本について:「沙石集」諸本研究の一材料として」 慶応義塾大学芸文学会編 『芸文研究』79 平成12年12月
2001 片岡了 『沙石集の構造』 京都 法蔵館 平成13年1月★
2001 土屋有里子 「無住と宇都宮歌壇」 『古代中世文学論考』5 平成13年1月 ★
2001 古橋恒夫 「『沙石集』試論 — その説教と隠遁の姿勢について」 『文学研究(聖徳大学短大部)』16 平成13年2月
2001 筒井早苗 「貞慶と戒律 — その説話をめぐって」 『金城国文』77 平成13年3月 ★
2001 大谷大学文藝学会 「片岡了教授 研究業績」 『文藝論叢』56 平成13年3月 ★
2001 伊藤聡 「猿投神社所蔵の無住撰述『三昧耶戒作法』について」 『愛知県史研究』5 平成13年3月 ★
2001 土屋有里子 「成簣堂文庫蔵『沙石集』の紹介」 『国文学研究』131 平成13年3月 ★
2001 伊藤伸江 「連歌説話への一視点 — 『沙石集』における後藤基政の説話から」 『愛知県立大学説林』49 平成13年3月
2001 池上良正 「仏僧と憑依 — 無住一円の説話集を題材に」 『宗教学論集』21 駒沢宗教学研究会編 平成13年3月 ★
2001 齊藤歩 「記憶の遠近法 — 『沙石集』「聖覚ノ施主分事」から」 『国語と国文学』 平成13年5月 ★
2001 田嶋一夫 「中世における説話論証」 『国語と国文学』 平成13年5月 ★
2001 土屋有里子 「『沙石集』五帖本の再検討」 『説話文学研究』36 平成13年6月
2001 末木文美士 「思想家としての無住一円」 『日本古典文学全集 月報』75 小学館 平成13年7月 ★
2001 久保田展弘 「いま、融合宗教がもつ意味」 『日本古典文学全集 月報』75 小学館 平成13年7月 ★
2001 古橋恒夫 「『沙石集』と『徒然草』 — 仏法と世法をめぐって」 『聖徳大学研究紀要(短期大学部)』34 平成13年10月
2001 浅見和彦 「説話集に見る連歌—『沙石集』東入道素暹を通して」 『国文学解釈と鑑賞』66-11 846 平成13年11月
2001 吉海直人 「無住『沙石集』関係研究文献目録」 『同志社女子大学学術研究年報』52 平成13年12月 ★
2002 上野陽子 「『沙石集』平仮名本について」 『ぐんしょ』55 平成14年1月 ★
2002 土屋由理子 「無住と山田一族 — 『沙石集』巻二「薬師観音利益事」を中心として」 『早稲田大学教育学部学術研究(国語•国文)』50 平成14年2月 ★
2002 土屋有里子 「無住著作における法燈国師話 — 鎌倉寿福寺と高野山金剛三昧院」 『国語と国文学』940 平成14年3月 ★
2002 青木祐子 「学習院大学日本語日本文学科蔵俊海本『沙石集』巻第十上 翻刻」 『学習院大学国語国文学会誌』45 平成14年3月 ★
2002 和田有希子 「無住道暁と鎌倉臨済禅」 『文芸研究』153 平成14年3月 ★
2002 朝木敏子 「『沙石集』の声 — 説話集に見る自己言及」 『岩波文学』 平成14年3—4月 ★ → 2003 朝木敏子 ★
2002 上野陽子 「『沙石集』と在地伝承 — 鴛鴦塚伝承を中心に — 」 『伝承文学研究』52 平成14年4月 ★
2002 上野陽子 「『沙石集』諸本と『古事談』」 『国語国文』71ー5 平成14年5月 ★
2002 朝木敏子 「『沙石集』の声(承前) — 説話集に見る自己言及」 『岩波文学』 平成14年5ー6月 ★ → 2003 朝木敏子 ★
2002 渡辺信和 「片岡了著『沙石集の構造』 『説話文学研究』37 平成14年6月
2002 上野陽子 「『『沙石集』諸本の一考察 — 阿岸本『砂石集』を中心として — 」 『芸文研究』82 平成14年6月 ★
2002 田村憲治 「無住の説話世界 — 食物の話を通して」 『説話論集 第十一集 説話と宗教』 田村憲治編 大阪 清文堂 平成14年8月 ★
2002 菅基久子 「無住の一行思想」 『文芸研究』154 平成14年9月 ★
2002 小島孝之 「無住の説話受容と東国文化圏」 『国文学 解釈と鑑賞』 平成14年11月 ★
2003 上野陽子 「『沙石集』の『発心集』受容」 『国語と国文学』 平成15年1月 ★
2003 平川恵実子 「飴食い児説話考」 『語文と教育』17 鳴門教育大学国語教育学会編 平成15年8月 ★
2003 朝木敏子 「自己言及する語り手 — 声への回帰」 『徒然草というエクリチュ—ル 随筆の生成と語り手たち』 清文堂 大阪 平成15年11月 ★
2004 アンナ•ザレフスカ 「無住の著作における「多聞」と「智恵」」 『国語国文』 京都大学文学部国語国文学研究室編 平成16年3月 ★
2004 橋本正俊 「誤伝の背景 — 『沙石集』の和歌説話から」 『京都大学国文学論叢』12 平成16年9月 ★
2004 小林直樹 「『沙石集』と聖徳太子」 『人文研究』55 平成16年3月 → 2004年11月 小林直樹
2004 小林直樹 『中世説話集とその基盤』 和泉書院 平成16年11月 ★
2005 荒木浩 「『沙石集』と〈和歌陀羅尼〉説について ー 文字超越と禅宗の衝撃」『仏教修法と文学的表現に関する文献学的考察』15 平成17年3月 ★
2005 山田健二 「無住の見た風景を歩くー『沙石集』『雑談集』を手がかりとして」『茨城県高等学校教育研究会国語部紀要』41 平成17年3月
2005 土屋有里子 「梵舜本『沙石集』考 — 増補本としての可能性」 『中世文学』50 平成17年6月 ★
2006 陸晩霞 「本地垂迹を説く無住の方法とその三教観 — 『沙石集』における”方便”の多様性を手がかりに —」 『古代中世の社会変動と宗教』 義江彰夫編 吉川弘文館 東京 平成18年1月 ★
2006 古橋恒夫 「無住一円の思想と『沙石集』—無住試論」『聖徳大学言語文化研究所論叢』13 平成18年2月
2006 小林直樹 「『沙石集』における徳目 — 北条政権との関わり」 『人文研究 大阪市立大学大学院文学研究科紀要』57巻 平成18年3月 ★
2006 高島一美 「『沙石集』試論—無住の視点と女性説話」『宮城学院女子大学大学院文学会誌』7 平成18ね3月
2007 吉田唯 「無住『沙石集』における習合思想の一過程 — 真言の「両界」と「両宮」について —」 『龍谷大学国文学論叢』52 平成19年2月 ★



Zōtanshū
雑談集
1922 野村八良 「『沙石集』及び『雑談集』」 『鎌倉時代文学新論』 東京 明治書院 大正11年12月 ★
1927 後藤丹治 「『登山状』と『雑談集』」 『東方仏教』 昭和2年4月 → 1943 後藤丹治
1943 後藤丹治 「『登山状』と『雑談集』」 『中世国文学研究』 東京 磯部甲陽堂 昭和18年5月
1950 松浦貞俊 「『雑談集』解題」 東京 古典文庫42 昭和25年12月
1952 吉沢義則 「『沙石集』『雑談集』」 『鎌倉文学史』 東京 東京堂 昭和27年4月
1952 野村八良 「説話文学」 『近古文学史論』 東京 明治書院 昭和27年10月
1962 太刀川清 「奇異雑談集成立考」 『可里姿弥』1 昭和37年2月
1964 大隈和雄 「無住•『雑談集』をめぐって」 『説話文学会会報』8 昭和39年3月
1965 小林智昭 「法然の法語 — 登山状をめぐって — 」 『仏教文学研究(三)』 昭和40年4月
1968 清水宥聖 「言泉集の位置 — 『雑談集』『平家物語』との関連について — 』 『国文学踏査』 昭和43年2月 ★
1971 近藤不二子 「民間文芸と説教者 — 『雑談集』についての一考察 — 」 仏教文学研究会編 『仏教文学研究』10 昭和46年7月
1972 志村有弘 「『雑談集』解題」 芸林社 昭和47年12月
1973 小島孝之 「雑談集巻四をめぐって」 『国語と国文学』昭和48年5月 → 1999 小島孝之 (沙石集) ★
1973 山田昭全 「雑談集の方法と思想」 『雑談集』 東京 三弥井書店 昭和48年9月 ★
1973 三木紀人 「作者の略伝」 『雑談集』 東京 三弥井書店 昭和48年9月 ★
1973 浅見和彦 「『雑談集』関係主要研究文献目録」 『中世の文学 附録』3 昭和48年9月 ★
1973 三木紀人 「無住の世界 — 『沙石集』『雑談集』 — 」 『日本の説話 第3巻 中世1』 永井義憲•貴志正憎編 東京 東京美術 昭和48年11月 ★
1973? 石上善応 「山田昭全•三木紀人校注『雑談集』を読んで」 『豊山学報』19? 昭和48年? ★
1974 森光代 「昔話『牛嫁入』の一考察 — 中世説話•物語との交渉を通して」 『大谷女子大国文』 昭和49年3月
1974 志村有弘 「無住と雑談集」 『中世説話文学研究序説』 東京 桜楓社 昭和49年11月
1975 中村誠 「『雑談集』と昔話」 『口承文芸の展開』 東京 桜楓社 昭和50年1月 ★
1975 小島孝之 「無住 — 『沙石集』『雑談集』の世界 — 」 『日本古典文学史の基礎知識』 東京 有斐閣 昭和50年2月 ★
1975 三木紀人 「雑談集」 『日本古典文学会会報』25 昭和50年2月
1975 西崎亨 「「雑談集」の中世語について」 『解釈』 昭和50年6月
1976 福島公彦 「沙石集、雑談集と地蔵菩薩霊験記」 『中世文学論叢』1 昭和51年7月 ★
1976 浅見和彦 「雑談集」 『説話文学必携』 東京 東京美術 昭和51年10月 ★
1977 石田瑞麿 「『雑談集』出典考」 『仏教文学』1 昭和52年3月 ★
1978 中山縁朗 「『沙石集』『雑談集』の形容詞」 『文学語学』84 昭和53年12月
1990 鶴岡静夫 「「雑談集」にみられる仏教思想をめぐって」 『風俗』29—1 平成2年3月
1991 渡辺守順 「『雑談集』における叡山仏教」 『印度学仏教学研究』40—1 平成3年12月
1992 中野雅之 「仏教説話にみられる般若経典の受容について」 『金沢文庫研究』289 平成4年9月 ★
1995 山下正治 「雑談集にみられる無住の執着」 『立正大学国語国文』31 平成7年3月
1996 渡邊守順 「『雑談集』における天台」 『説話文学の叡山仏教』 大阪 和泉書院 平成8年7月 ★
1999 池見澄隆 「無住『雑談集』分析の一視点」 『仏教史学研究』第41巻第2号 平成11年3月20日 ★
2001 山口真琴 「葛藤する観音霊験譚 — 「藁しべ長者」説話攷」 『言語表現研究』17 向川幹雄先生 次重寛禧先生退官記念 兵庫教育大学言語表現学会編 平成13年3月 ★
2003 江上琢成 「無住『雑談集』が描く支配と解放」 『論集 仏教土着』 大桑斉編 法蔵館 京都 平成15年3月 ★
2004 海老澤早苗 「無住道暁の往生思想 — 『雑談集』を中心に —」 『印度学仏教学研究』53-1(105号) 日本印度学仏教学会 平成16年12月 ★


Tsumakagami
妻鏡
1967 藤井博子 「「徒然草」と「妻鏡」および「浄心誡観法」」 『国語と教育』1—2 1967年2月
1977 下西忠 「無住『妻鏡』における一•二の問題」 『中世文芸論稿』3 昭和52年5月 ★
1980 渡辺信和 「『妻鏡』の著者についての私見 — 無住道暁の説話採録の方法から見た」 『東海仏教』25 東海印度学仏教学会編 昭和55年5月 ★
1980 Robert E. Morrell Mirror for Women. Mujū Ichien’s Tsuma Kagami, Monumenta Nipponica, vol. XXXV:1, Spring 1980 ★
1992 古橋恒夫 「無住と『妻鏡』 — 『沙石集』との対比において」 『仏教説話の世界』 1992年3月 ★
1992 山田昭全 「無住の『聖財集』をめぐって」 『日本文学研究大成 中世説話1』 藤本徳明編 国書刊行会 平成4年4月 ★
1999 加賀元子 「新出西大寺蔵写本『妻鏡』をめぐって」 『国語国文』 平成11年7月 ★
2000 加賀元子 「西大寺蔵 写本『妻鏡』」 『国学院雑誌』101ー7 1119 平成12年7月


Shōzaishū
聖財集
1934 青木辰治 「無住大円国師の著作」 『歴史と国文学』 昭和9年10月 ★
1976 山田昭全 「無住の『聖財集』をめぐって」 第二期『仏教文学研究』二 京都 法蔵館 昭和51年4月 → 1992 山田昭全 ★
1976 下西忠 「聖財集における説話」 『中世文芸論稿』2 昭和51年4月 ★
1979 小島孝之 「「聖財集」の成立の過程について — 東北大学狩野文庫本と天理図書館本による — 」 『実践国文学』15 昭和54年3月 → 1999 小島孝之 ★
1986 高橋伸幸 「標題説話」覺書 — 『聖財集』の説話を通じて」 『史料と研究』16 昭和61年5月 ★
1990 高橋伸幸 「要約説話」管見」 『史料と研究』21 平成2年 ★
1992 山田昭全 「無住の『聖財集』をめぐって」 『日本文学研究大成 中世説話1』 藤本徳明編 東京 国書刊行会 平成4年4月 ★
1999 小島孝之 「『聖財集』の成立過程について」 『中世説話集の形成』小島孝之著 東京 若草書房 平成11年3月 ★
2002 末木文彦 「『聖財集』にみる無住一円の実践仏教」 『松が岡文庫研究年報』16 2002年6月 ★
2002 末木文美士 「無住一円『聖財集』における四句の体系」 『禅文化研究所紀要』26 永島福太郎先生卒寿記念論集 平成14年12月 ★


Teksty
Shasekishū
本文
沙石集
1892 『沙石集』 説教学全書8 法蔵館 明治25年6月
1913 『沙石集』 袖珍名著文庫 東京 富山房 大正2年
1917 『沙石集』 大日本風教叢書2 大日本風教叢書刊行会 大正6年9月 → 1980「沙石集」
1928 藤井乙男 『校註沙石集』 国文学名著全集5 東京 文献書院 昭和3年6月〔貞享三年版本〕
1929 関精拙•藤村作 『高僧名著全集第八 無住禅師』 東京 平凡社 昭和4年
1930 山本勇夫 「沙石集」 『高僧名著全集第八 無住禅師』 東京 平凡社 昭和5年5月
1933 潁原退蔵•藤井勇夫 『校註沙石集』 京都 平楽寺書店 昭和8年7月〔貞享三年版本〕
1938 圭室諦成 『古典研究(附録)』 東京 雄山閣文庫 昭和13年2月 〔巻五末まで〕 ★
1943 筑土鈴寛 『沙石集 上下』 岩波文庫 東京 岩波書店 昭和18年4月〔貞享三年版本〕 ★
1943 渡辺綱也 『校訂広本沙石集』 東京 日本書房 昭和18年5月〔米沢本〕
1966 渡辺綱也 『沙石集』 日本古典文学大系85 東京 岩波書店 昭和41年五月〔梵舜本〕 ★
1968 Robert E. Morrell Representative Translations and Summaries from the Shasekishū with Commentary and Critical Introduction, Ph.D. dissertation, Stanford University, 1968
1973 久曽神昇 『沙石集 一』 古典研究全叢書第二期 東京 汲古書院 昭和48年10月〔俊海本〕 ★
1973 藤井隆 『沙石集 二』 古典研究全叢書第二期 東京 汲古書院 昭和48年10月〔藤井本〕 ★
1973 西尾光一•美濃部重克 『金撰集』 東京 古典文庫308 昭和48年 ★
1976 安田孝子 『大須文庫沙石集翻刻』 私家版 昭和51年3月
1977 安田孝子著•梁瀬一雄監修 『宇治拾遺物語•沙石集』古典新釈シリ—ズ19 中道館 東京 昭和52年6月 ★
1979 Hartmut O. Rotermund Collection de sable et des pierres: Shasekishū par Ichien Mujū, Paris, Gallimard, 1979
1980 深井一郎編 『慶長十年古活字本沙石集総索引』 影印篇 索引 東京 勉誠社 昭和55年3月 ★
1980 「沙石集」 『仏教教育思想2』 日本教育思想大系17 東京 日本図書センタ— 昭和55年5月
1980 北野克編 『元応本 沙石集』 東京 汲古書院 昭和55年7月 ★
1985 Robert E. Morrell Sand and Pebbles (Shasekishū). The Tales of Mujū Ichien, A Voice for Pluralism in Kumakura Buddhism, SUNY Series in Buddhist Studies, State University of New York Press, 1985 ★
1989 三木紀人•山田昭全訳 『無住•虎関』 大乗仏典25 東京 中央公論社 平成元年12月 ★
2001 小島孝之 『沙石集』 日本古典文学全集52 東京 小学館 平成13年8月(米沢本) ★
2001 上野陽子 「阿岸本『砂石集』翻刻•巻一」 『三田文学』34 平成13年9月 ★
2002 上野陽子 「阿岸本『砂石集』翻刻 巻二•巻三」 『三田文学』35 平成14年3月 ★
2002 上野陽子 「阿岸本『砂石集』翻刻 巻四•巻五」 『三田文学』36 平成14年6月 ★
2003 土屋有里子 『内閣文庫蔵『沙石集』翻刻と研究』 東京 笠間書院 平成15年3月 (内閣文庫本) ★
2004 黒田彰・湯田に祐三偏 『説話文学研究叢書 第二巻 校訂広本 沙石集』 クレス出版 東京 平成16年10月  ★


Zōtanshū
雑談集
1882 大高文進 『雑談集』 版本 明治15年4月
1950 松浦貞俊 『雑談集上下』 東京 古典文庫41•42 昭和25年11•12月
1972 志村有弘 『雑談集』 古典資料24 芸林社 昭和47年12月
1973 山田昭全•三木紀人編 『雑談集』 中世の文学 東京 三弥井書店 昭和48年9月 ★
1989 三木紀人•山田昭全訳 『無住•虎関』 大乗仏典25 東京 中央公論社 平成元年12月 ★


Tsumakagami
妻鏡
1893 雲智道 「妻鏡」 『聖財集』 京都 一切経印房 明治26年
1895 山田孝道 「妻鏡」 『禅門法語集』1 東京 光融館 明治28年
1925 鷲尾順敬 「妻鏡」 『国文東方仏教叢書 第三巻 法語部』 国文東方仏教叢書刊行会 大正14年11月
1927 太田藤四郎 「妻鏡」 『続群書類従 二十八輯下』 続群書類従完成会 昭和2年8月 ★
1930 山本勇夫 「妻鏡」 『高僧名著全集巻第八 無住禅師』 東京 平凡社 昭和5年5月
1964 宮坂宥勝 『仮名法語集』 日本古典文学大系83 東京 岩波書店 昭和39年8月 ★


Shōzaishū
聖財集
1893 雲智道 『聖財集』 京都 一切経印房 明治26年
1986 高橋伸幸編 「印影 聖財集」 『史料と研究』16 昭和61年5月 ★
1989 三木紀人•山田昭全訳 『無住•虎関』 大乗仏典25 東京 中央公論社 平成元年12月 ★



Dawne materiały dotyczące Mujū i in.
無住等に関する古資料
1707 乾嶺 『開山無住国師略縁起』『木賀崎略縁起』 宝永4年★
1770 諦忍 『無住国師道跡考』 明和7年★
1919 『尾張名所図会』 大日本名所図会刊行会 東京 大正8年9月★
1970 「譲状」「夢想の事」『日本高僧遺墨』 東京 毎日新聞社 昭和45年★



Tu Shasekishū


(C) 2001-2005 Anna Zalewska
Ania
Valid HTML 4.01!